急変時のアセスメント (基礎編・応用編)
講師:東京女子医科大学病院 急性・重症患者看護専門看護師 山崎千草 先生
日時:2025年9月6日(土)14:00~16:30
会場:東邦大学医療センター大橋病院 臨床講堂
会費:会員 無料 非会員 3,000円
対象:会員 非会員
※会員の方はオンラインでも参加できます。
ねらい:
意識のない患者をまえにしたとき、あなたはどう対応しますか?
急変時のアセスメントを学び、的確な観察・アセスメントができるようになりましょう。
速やかな対応が患者の救命につながります。
基礎から学ぶ心不全の看護 ~早期に察知する心不全サイン~
講師:東邦大学医療センター大橋病院 心不全認定看護師 根井あずさ 先生
日時:2025年11月8日(土)14:00~16:30
会場:東京都看護協会 302研修室
会費:会員 無料 非会員 3,000円
対象:会員 非会員
※会員の方はオンラインでも参加できます。
ねらい:
超高齢社会となり、高齢者の心不全が増えています。
心不全は、進行性の病気で予後は不良であることが多い病気です。
心不全を重症化させないために、心不全を基礎から学び、日々のケアでできることを考えてみましょう。
身体抑制低減への取り組み
講師:東京慈恵会医科大学附属第三病院 認知症認定看護師 細井あゆみ 先生
日時:2026年1月24日(土)14:00~16:30
会場:東邦大学医療センター大橋病院 臨床講堂
会費:会員 無料 非会員 3,000円
対象:会員 非会員
※会員の方はオンラインでも参加できます。
ねらい:
身体拘束は多くの弊害をもたらします。
「一時的」に始めた身体拘束が、時間の経過とともに「常時」の拘束となってしまい、さらには身体機能の低下につながりかねません。
このような「悪循環」ではなく、高齢者の自立促進を図る「良い循環」に変えられるようなケアを考えてみましょう。
急変の予測と看護 ~症例を通して学ぼう~
講師:東邦大学医療センター大橋病院 集中ケア認定看護師 須郷惠美 先生
日時:2026年2月28日(土)14:00~16:30
会場:東京都看護協会 302研修室
会費:会員 無料 非会員 3,000円
対象:会員 非会員
※会員の方はオンラインでも参加できます。
ねらい:
患者の急変予測ができれば、早期対応も可能です。
今、患者に何が起こっているのか・・。
事例を通して考えて学んでいきましょう。